北海道 |
|
|
|
![]() |
|
|
|
||||
管理人の最新刊をよろしく! 定量的設計のすすめ 建築CAD演習課題コレクション・iPAD専用 iBooks ![]() FreeWare:無料・ 3課題版 VectorWorks2012・ver.1.0.0 * OCARINA-markII ![]() 5,980 yen CAD data for VectorWorks ダウンドードサイトから購入できます。 ![]() 多機能+高性能CAD自由自在 はじめてのVectorWorks10.5 設計マスターブック 青山哲夫 著 / B5変形判 / 368ページ ISBN4-7741-2015-4 / 2004年4月16日発売 技術評論社 定価2814円(本体2680円) * 覚えれば誰にでも図面は描ける=CADの"難しい"という先入観を崩す! VectorWorksの多機能+高性能を掲げる=図面の固く孤立したイメージを壊す! ただ単に図面を描けるようになるための入門書ではなく、 互換性に優れたVectorWorksの特性を活かしてCADの機能を深く追求し、解説します。 ** 管理人の最新刊で紹介しているQuickTimeサンプルです。 クリックするとダウンロードできます ![]() VectorWorksとRenderWorksで作成 * |
||||
VectorWorks9まるごと体験ブック 2001年9月19日発売! ![]() テーマは「作図しないCADと情報処理」です。興味ありますか? 学習用ファイルとVW9体験版付です。 エクスナレッジ株式会社発 行 2200円+税
|
日本で最初のiMacの本です。じゃ古いんだ。いえ、とんでもない。当時は早すぎた内容で、今ならわかってもらえる本です。つまり、管
理人の予言の書。1998年の予言がどこまで当たっているか? この小さなサイズの美しい本は、管理人のお気に入りです。 管理人の予言の書、第一弾です。なんと1993年の出版です。書いたのは1991年! 当時はCAD普及の前夜、建築とコンピュータと
いえば構造計算が主流だった時代です。じゃ、お話にならないくらい古いんだ。いえ、とんでもない。当時は早すぎた内容で、今ならわかってもらえる本です。
(あれ?)現在では一目置かれているCADの猛者から「この本に進むべき道を教えられた」と言われたときは感無量でした。 2次元のプレゼンテーションを活用しよう! という本です。 辞書的な使い方を想定した分厚い本です。とても高価なのに驚くほどの部数が出ました。改訂版のご要望が多いのですが、書くのが大変なの
です…。2次元編の内容は現在でも通用します。3次元編は操作方法が様変わりしましたが、原始的な分、原型となる仕組みがわかると思います。スタック付き
です。
決定版VectorWorksガイドの内容紹介とサポートページはこちらへ
Macintosh版/Windows
版
管理人の最新刊です。よろしくお願いいたします。
テキストご採用ありがとうございます
北海道東海大学芸術工学部建築学科
北海学園大学工学部建築学科
宝塚造形芸術大学・千葉商科大学・東北電子計算機専門学校で採用頂いたようで
す。
====こんな風に紹介してくれた本屋さんがあります====
まるで素敵なエッセイを読むような、新しいタイプのコンピュータ解説書。未来派パソコン“iMac”のセットアップからインターネットの接続まで、この本
を導きに冒険が始まる。ブックストアbk1
この本は管理人のベストセラーでもあります。(在庫僅少)
3次元は万能ではありません、2次元だって大切なんです。手軽に短時間にアピールできるテクニックを紹介しています。MiniCad用ですが、
VectorWorksなら幾つかの作業工程を省略できます。グラフィックソフト(Photoshopなど)をお持ちなら、ぜひ挑戦して下さい。縮尺との
関係やレイヤの使い方などのノウハウが書かれています。サンプルとHyperCardスタック付きなのでやや高価です。
お求めは管理人の直営店でどうぞ
salon.aaoclub.com
OCARINAは建築プレゼン用のフルカラーグラフィック素材集です。平面図にコ
ピー&ペーストするだけでプレゼンテーションが完成します。人物・家具・設備・外構など1650点、569種類のデータを収集。縮尺に連動し、移
動や変形も可能です。デザインには実務のノウハウが生かされています。オリジナルは実際の設計に使われているデータです。設計意図を的確に表現するプレゼ
ンテーションを短時間で作成できます。
サンプルデータのダウンロードはこちらへ
VectoreWorks 操作技能保持者認定試験 問題と解説
本体:2,400円
A&A
1999年2月にVectorWorks8が誕生し「VectorWorks操作技能保持者認定試験」となりました。本書では過去6回の筆記と実技の試験
問題の主要な課題を収録。また、問題の解説とVectorWorksとなってからの変更点やポイントを解説し、予想問題と受験ガイド及び願書を添付してい
ます。この1冊で受験準備は万全です。(A&A社の紹介文から引用)
本書には会員特典はありません。(管理人は問題作成委員の一人なのです)
![]() ご訪問ありがとうございます ご紹介しましたのは クラブの管理人室に籠もって、コツコツ書いた本とデータ集です。 よろしく御支援下さい。 ................................................................... |